【予約受注商品】1%13”V Patch Hand Stich Shirts”[BLACK x SAX]締め切りは2016年6月12日まで

【予約受注商品】1%13”V Patch Hand Stich Shirts”[BLACK x SAX]締め切りは2016年6月12日まで

販売価格: 11,500円(税別) [通常販売価格: 23,000円]

(税込: 12,650円)

在庫数 SOLD OUT



 

 

TITLE : 1%13 V Patch Hand Stich S/S Shirts

 

BRAND : 1%13

 

DESIGNER : TAKACHO LONDON

 

MATERIAL : 

 

本体 : レーヨン ( RAYON 100 % ) 

 

別布 : コットン ( COTTON 100% )

 

ボタン : 白蝶貝 ( WHITE MOTHER OF PEARL SHELL )

 

SIZE : Small / Medium / Large

COLOR : BLACK x SAX

 
PRICE : ¥23,000+ TAX
 
= MADE IN JAPAN =

 

※こちらの商品は、予約受注品になりますので必ず手に入れたい方は是非この機会にご予約ください!

◆予約受注期間 : 5月 25日 ( 水 ) ~  6月 12日 ( 日 ) まで。  

お渡し予定日 :7月中旬 (入荷次第すぐに発送させていただきます)

ご予約された商品の受注会終了後のご注文のキャンセルはご遠慮くださいませ。

※ARTOMICの店舗でのSAMPLE 展示は  6 / 6 ( 月 ) - 6 / 9 ( 木 )を予定しております。お近くへお越しの際には是非、本物をご覧いただければと思います。

 


 

 



サイズ換算表(cm)※目安となりますので多少の誤差はご理解ください。

 SmallMedium

Large

着丈6768.570
肩幅43.54546.5
バスト107112117
裾周り103108113
袖丈1919.520
袖幅23.324.525.8

 

= ライナーノーツ / TEXT by TAKACHO LONDON =

★ 2016年 夏、地球上のさまよえる全てのラナウェイボーイズに捧ぐ。

50’s、ロンドン、ロックンロール / ロカビリーそしてパンク。


これらの影響下にある、現代の不条理に牙を剥く、全てのリアルレベルトライブスに送る、

1%13 からの最上級の夏の普段着。

それはギラギラとしていたロンドン、80年代初中期の象徴とも言える  ” 80’s / 50’s “ ( エイティー / フィフティー )を、

規格外から投げかける、この夏最 高の異端児スタイルだ!!

50年代のスタイルを、モダンに昇華させ、オーバーグラウンドに押し上げた大英帝国地下音楽文化。

 

その強大なエネルギーが生み出した80’s / 50’sを元に、 

2016年、1%13は、よりミニマルでスタイリッシュな出で立ちに組み直し、

全世界 に新型として意識的に発信するアナザーサイ ドからの刺客。

 

この行動/挑戦は、 転じて “ PUNK “ と成る。

暑さ知らずのレーヨンシャツはテレンテレンのサラッサラ。

 

地球温暖化により、 暑さが増してゆく日本の夏に、最も適したシャツと結論づける。

これほど着心 地の良い生地が日本の一般生活に普及しないのは、固定概念と素人には取り扱いが向いていないからなのだろうが、

そういったリスクをものともせず、涼しい顔をして向かうのがパンク / ロックンロール。

 

少々よれたぐらいが男ってーも んだ。

今回発表する1%13 レーヨンシャツは、2010年にFUUDOBRAINの協力を得て製作した 

“ 黒シャツ / 1%13 レーヨンシャツ “ のリリースから実に5年ぶりの発表となる。

 

5シーズン(毎年初夏〜秋まで)実際に毎日着用し、着心地、使い勝手、 生地の経年変化を徹底的に分析し、

はじき 出された解答が、時代と流行に左右 されない、独自の研究に基づく素材とフォルム。

 

究極のウルトラスタンダード は、大きな変更を必要としない5年前 から既に完成していたという結論だったのだ。

 

そして、今回新たに加える方向性として、前回のウルトラタイトなコンセプトをベースに 

“ ロンドン1984 “ という彩りを加えた、伝説の “ ケンジントンマーケット “ スタイルとしての登場となる。


さあ、目を瞑りイメージするんだ。

自身の脳内タイムマシンの目盛りを30年前 の1984年のロンドンに合わせテレポーテーションだ!!

1984年、ロンドン。

パンク勃発から約7年の時が経とうとしているにも関わら ず、未だその影響はあらゆるところに作用し続けている。

 

teds mods,psychedelic,hippy,gareage,punk,gossic,new romantic,gay,lesbian, drag queen,etc、、、

最先端の文化は生まれ、交わり更なる進化を遂げている。 

 

そんな中で、60年代後半からロンドンのハイストリートケンジントンに店 を構える “ ケンジントンマーケット “ では、

雑多あるロックンロールトライブの重要なインフォメーションセンターとして、強烈なイデアを発信し続けていた。

 

勢いのある斬新で最先端の若者文化の 発露がそこに存在し、集約され活性している。

 

1984年のロンドンはパンク以降の “ 何でもあり “ 感が更に加速し “ ハー ドコア化 “ が進んでいた。

より過激に、より独創的に、、、各々が自分の表現 に情熱を費やし試行錯誤がくりひろげられていたのであった、、、、、、

、、目を開けるんだ。今、目の前にはその “ ケンジントンマーケット “ の、 

50’sショップや古着屋で販売されていたと思われる2型のシャツが、現代の考えと手法により蘇り、

新たな可能性と手がかり、失われかけている自己主張の象徴、そして最高のロックンロールウエアとして現れようとしているのだ。 

 

 

<1%13 V Patch Hand Stich Shirts>

2015年10月、突如再結成したTHE PROFESSIONALS。

そう、SEX PISTOLSのスティーブジョーンズとポールクックによる “ ex ロンドン下町悪ガキコンビ “ のパンクバンドだ。

 

SEX PISTOLS名義でリリースされた “ LONELY BOY “ と “ SILLY THING “ は未だ色褪せない名曲で、

そんな二人のバンドTHE PROFESSIONALSの1st 7インチ  “ ONE TWO THREE “ 1st エディションは、

ポスタースリーブとしてリリースされ、最高にCOOLなルックスを俺達に見せつける。

 

椅子に座り、こちらを 見据えるスティーブジョーンズ は齢25歳。

青いスーツ(50’S?、ジョンソン ズ?)の下にちらりと見える黒シャツの “ ピンクのVゾーン “ は

全体をを引き立てながらシャープに納める限りなく洒落たスタイルだ。

 

パンクでありながら R&R、その逆もまた然り。数あるロックンロールドキュメントのうちの一つが、

その写真には見事に納められている。

 

そして、反逆の象徴にふさわしい太々しい視線は今でも俺たちを睨みつける。

もちろん1%13の オフィスでは、このEPは生でレコードラックに収納されており、ポスタージャケットは当然額に納まっ ている。

 

オレは音が聞ければそれでよいのだ。 この二人の生い立ちについて話をしだすと、

とてもライナーに納まりきらないので今回も各自で掘り下げる事を義務づけるが、

事の発端はスティーブの着ているシャツを見て、 “ わお!! すっげーかっこいいじゃん!!! “ と言う、

単純かつ純粋なる衝撃が今回の引 き金となる。


柔軟であれ!視点を変えるんだ!固定概念に囚われるな!!

元々は50’sのシャツなのだが(と思うが、詳しく無いので諸先輩に尋ねれば、そ れは最高のコミュニケーションツールと変わる)、

コピーによるレプリカ製作をする程度では1%13として発表する必要性が全く無い。

 

そこで、50‘sビンテージシャツを参考に、自身のバックボーンとなる “ ロックンロール “ をスタートラインに、

各パートの意味合いを現代にアレンジ/整合させながら、細部に渡って アイデアを盛り込み、

パターンナーの “ ますみん “と共に、オリジナルの形状に仕上げていった。

 

ダサい激細スタイルに2本指を突き立て、独自の時代検証と実際の着心地を叩き台に、

敬遠され続ける “ レーヨン生地 “ に落とし込む、諸刃の作業に徹していたのであった。

” 1980年のスティーブジョーンズ “ の後に通過させる重要なフィルターは、前振りにもあった “ ケンジントンマーケット “ である。

 

パンク、ハードコア、スキンヘッズ、ロカビリー、サイケ、ヒッピー、

レコード屋、古着屋、民族、床 屋、カフェにtattooに、お土産屋 etc etc、、、、

 

アンダーグラウンドカルチャーの何でも揃う夢の店には、

時代と共にオリジナルデザインのサブカルチャーウエアショップがひしめき合っていた。

 

そんなケンジントンマーケット にあった50‘sショップのイメージを十二分に投影させた後、

更にそのロンドンがギラギラしていた時期に強く影響を受けていた後期CAL COKE(ジョンソンズテイスト期)にデザインをパスし、

原宿late 80’s のエッセンスをちりばめた後、 2016年にフィードバック。

 

現代における最新の縫製技術と新たに提案するアイデ アを重ねここに着地する。

 

もちろん今回も信頼の純日本製だ!!


素材については多くの80年代の50’sオープンシャツの類が綿素材を使用する。

何度も言うが、理由は知らん。

 

しかし、1%13が推奨する素材は、” レーヨン100% “ の生地であり、アロハシャツや、ボーリングシャツに多く使用される生地である。

 

これは実際の使用経過を背景に、一般的な大多数との区別化を計りながら、 

レプリカウエアが選びがちなビンテージな風合いの薄手の生地では無く、ハー ドコアな使用にも耐えうる、

しっかりした生地を選択した。

 

つまり、この時点 でもレプリカシャツと成り立ちが全く異なる事が理解できるであろう。


絶妙な素材感に、黒シャツで完成させた永遠のディティール(タイトカラー/ ショートスリーブ)と、

唯一99点で着地した首周りの処理を完成させ、 今回の リリースに挑む1%13。

 

ボタン素材は粋で高級感のある “ 天然白蝶貝のキャッツ アイボタン “ を選択。

 

切り返しには80年代初頭を象徴する色彩、 “ パステル カラー “ のサックスとピンクを起用し、

黒シャツに “ コントラストと時代性 “ を加味させる。

 

パッチに使用する生地はコットンで、異質の素材を採用しながら 立体感を作る。

 

ただの切り返しや、スティーブのコピーを作ってもつまらないので、

切り替え周りには “ おばちゃんによるハンドステッチ “ を入れて、50’s テイストとハンドメイドテイストを加え、

一着、一着、微妙に異なる表情で、地 球上で唯一無二のオリジナルデザインに仕上げた。
続記

ケンジントンマーケットはロンドンの中心部に位置するハイストリートケンジントン駅から歩いて5分程度東に向かった

49 Highstreet Kensingtonの位置にあっ た常設のインドアマーケットである。

 

営業時間もその当時多くの店が5時閉店が 多い中、午後6時まで営業。

 

日、祝 休みだが、他のマーケットに行けば良い話で、ほぼ毎日観光帰りに寄る事が出来る最高のショップであった。

 

60年代からヒッピー、ボヘミアン達の総合マーケットとしてスタートし、

70年代にはクイーンとして成功する前のフレディマーキュリーとロジャーテイラーや、

80年代 にはジグジグスパト ニックのメンバーが店員として店にも立った(PURE-SEX)伝 説のショップである。

 

日本では1983年の月刊宝島の “ ロンドン特集 “ や、

シンコーミュージック/水上はる子著の、” ロンドンに行きたい(改訂版) “ 等で紹 介され認知され始める事となる。

 

ジョンソンズ、ARTIFICIAL EYE、WENDYS、 U.K.TODAY、STRIP、WESTERN STYLING etc,,,

 

常設複合店舗としては信じられないようなハイセンスな店が入り乱れ、

最先端の文化や情報を手に入れる事が出来る 最高の場所であっ た、、、、、、

そんなキッズにとって熱い情熱がわき上がる不落城ケンジントンマーケットも、 

時代と共にゆっくりと時代の波に飲み込まれてゆき、90年代末期に突 如として パワーを失ってしまう。

 

毎年行っていた夢の場所が元気を失う姿は本当に辛かった。

 

行けば必ず何かがあった場所も徐々に閉店、

空いたスペー スにはインド雑貨やお土産屋に変わってしまい活気は完全に失っていった。

 

2000年のミレニアム を控え、ロンドンの都市開発で地価が高昇、

更に土地所有者が土地を手放すと言った最悪の状況に追い込まれてしまっていたのが理由だった。

 

何とかならない ものかと店員に聞いてみたところ、とんでもない超高額な金額だった事を記憶する。

 

後に調べたところ£50,000,000(2016年5月のレート/約160円計算で約80 億円ぐらい)と いうべらぼうな金額だった。

どうにもならない。ただ、これから訪れるその時を見守るしかオレには手段が無かった、、、、


2000年。CHELSEAを開店して経済的にも劣悪な状況になったオレはそれでも私財 の一部を売り、

なけなしの金をはたき渡英、再びケンジント ンマーケットに向かった。

 

変わらない佇まいにほっとしたのもつかの間、店内は薄暗く、確実に去 年とは違う雰囲気になってしまっていた。

 

慌てて階段 を駆け上がり、ジョンソンズへ。

少しでもロンドンをかじった人間にはお馴染みの、あの入り口はかろうじて健在だったのだが

店内は、、、、既に撤退した後だった。

 

こんな事があって良いのか!!?? 絶句した。

food barも美容院も古着屋も無い。あるのはどうでも良い民族雑貨と土産屋ばかり。

 

そして、出遅れたhip hopとアメリカンカジュアルの店が少々。

絶望を受け入れながら店内を探索していると一階のレコードショップは営業していた。

 

レコードハンティングもままならぬまま、店員の女性に矢継ぎ早に質問をした。

 “ ケンジントンマーケットはどうなってしまっ たんだ!? これからどうなるんだ??“ 彼女は寂しそうに答えた。 

 

“ もう、どうにもならない状態なの “ そして、決定的な言葉をオレに告げた。

 “ ケンジントンマーケットは来週クローズするの、、、、 

 

“  ガッテム!!マジか?? 

 

しばらく呆然とした後、彼女はこう声をかけてくれた。

 “ 多くのショップはカムデンやシュピタルフィールズに行く事になると思うから、安心して。

でも実際寂 しいわね、、、、、 “

 

 渡英時、毎日通ったケンジントンマーケット。

初めて行ったロンドン初日、冷たい雨に濡れて到着して一番最初に行ったのもここだ。 

 

数々の想い出が溢れ出す。 歴史、栄光、衰退、そして終焉。

滞在期間に最後を向かえる事となったオレは、何も無いケンジントンマーケット毎日通っ た、、、、、。


そして、向かえる最後の日。2000年3月13、14、15日にのどれかだったと記憶する。

既にほとんどの店は早々に片付けを始めていて、買える 物も殆ど無い。

 

人影もまばらで、現実を噛み締めながら最後のケンジントンマーケットのフロアを歩いた。

午後6時近くになり、いよいよその時間になろうとしていた。

 

特に何も変わらないクローズ時間、本当にこれで終わりなのか??明日もいつもどうりやっているんじゃないのか??

そんな錯覚さえ覚えるエンディング。

 

軽く買い物を済ませ、名残惜しい時間を過ごした後、オレはケンジントンマーケットをあとにした、、、、

翌日、まさか開いてないだろうか?という淡い期待を胸に、オープン時間にハイストリートケンジントンに向かう。

扉は閉まっている。まだこの現実を理解できていない自分がそこに立っていた。

 

気を取り直し、ロンドン市内を探索し、夕 方またハイストリートケンジントンに向かう。

しかし、扉は閉 まったままだった。

残りの数日間、同じように夕方、何度もケンジントンマーケットに向かったのだが、

歴史は静かに止まったままだった、、、、

ケンジントンマーケットは終了した。

 

60年代のヒッピー、ボヘミアンカルチャー から始まり、パンク、ハウス、ヒップホップ、文化にまで普及した

最 先端の文化が交錯する場所は、その後大きく変わろうとする21世紀始めに静かに幕を下ろしたのであった。

オレはケンジントンマーケットの最後を看取った、最後の日本人である。

その後数年間は買い手もつかず放置されていたのだが、

現在はPC WORLDと言うコンピュータ会社がビルを建て直し経営している。

 

PC WORLDに罪はないのだが毎回オレは渡英時このビルの前でツバをはく。

そして、多くの人が雑誌BURSTで目にした 今は亡き “ ジグジグスパトニックの 青ジャン “ は、

初ロンドン初日、ホテルチェックイン直後に胸躍らせて駆け上 がった、

ケンジントンマーケットの古着屋で手に入れた青い革ジャンだっ た、、、、、

全ては時代と共に変わりゆくもの。

 

しかし、色褪せない真実をこれからも1%13は 独自の継承をしながら、新たなメッセージとして提示し続ける。

Fuck Trend, Fuck Nostalgia, Fuck Heat Wave, and Fuck 40th Anniversary of punk !!


TAKACHO LONDON


この歴史と文化をシャツに落とし込む事にあたって、

惜しみなく尽力を尽くしてくれた “ ますみん “ と、” BLACK BOOTS / 岩前 “ に絶大なる感謝を示す。



<レーヨン生地の使用上の注意>

どんな生地にもメリット、デメリットは存在し、洗濯をすれば伸縮があるのは当 たり前です。

本作品は風合い、着心地を考えた上で敢えてレーヨンを使用していますのでお取り扱いは注意してください。

今回の生地は純粋なレーヨン生地になります。

個体差は有りますが、レーヨン 100%の生地は基本的には下記のような特徴となります。



(メリット)

肌触りがなめらかである
吸湿、放湿性がよい
光沢があり美しい
よく染まる
静電気を起こしにくい
焼却した場合でも有害物質の発生がほとんどない



(洗濯時のデメリット)

基本ドライクリーニングが好ましい
湿摩擦がよくありません(湿った状態での摩擦があると色落ちし易い)
水洗いをする場合は短時間で洗う事で縮みをなるべく防ぐ事が出来る
ネットに入れて短時間(2〜4分)で手洗いで仕上げて、タオルドライ、形を整えて影干しをする
シワになりやすいですが、スチームアイロン等も原則不可


しかし、めんどくさかったら、パンク的にそのままでも問題無し

(自分は普通に 洗っています。よれや、しわは、キャラとして受け止めています)

基本、トラブルの責任は負いませんので、ご検討の上ご了承お願いします。
 

 

他の写真

  • 本体 : レーヨン 100% ( RAYON 100 % )
  • 別布 : コットン 100% ( COTTON 100% )
  • ボタン : 白蝶貝 ( WHITE MOTHER OF PEARL SHELL )
【予約受注商品】1%13”V Patch Hand Stich Shirts”[BLACK x SAX]締め切りは2016年6月12日まで

販売価格: 11,500円(税別) [通常販売価格: 23,000円]

(税込: 12,650円)

在庫数 SOLD OUT